フォルダー(ディレクトリ)内のファイルやサブフォルダーを表示するDIR [Windows10 コマンドプロンプト]

Windows 10 コマンドプロンプト ウィンドウ イメージ

ここでは、Windows10のコマンドプロンプトやバッチファイルで使用できるDIRコマンドについて紹介します。

DIRコマンド

DIRコマンドを使用すると、ファイルやフォルダー(ディレクトリ)の情報を表示させることができます。
DIRコマンドは、Cmd.exeの内部コマンドとして実装されています。

DIRコマンドの構文

DIR[ドライブ:][パス][ファイル名] [/A[[:]属性]] [/B] [/C] [/D] [/L] [/N] [/O[[:]ソート順]] [/P] [/Q] [/R] [/S] [/T[[:]タイムフィールド]] [/W] [/X] [/4]

DIRコマンドの[ドライブ:][パス][ファイル名]

内容を一覧で表示するドライブ名、フォルダー名、またはファイル名を1つ以上指定します。
フォルダー名、ファイル名にはワイルドカードの「*」「?」が使用できます。
「*」は任意の文字列を表します。
「?」は任意1文字を表します。

DIRコマンドのスイッチ

DIRコマンドで使用できるスイッチには以下のものがあります。

スイッチ 説明
/A 指定された属性のファイルを表示します。
/Aに続けて属性を表す文字を指定します。
属性
D: フォルダー(ディレクトリ)
R: 読み取り専用
H: 隠しファイル
A: アーカイブ
S: システム ファイル
I: 非インデックス対象ファイル
L: 再解析ポイント
O: オフライン ファイル
-: その属性以外
/Aスイッチと属性の間にはコロン(:)を記述することも、省略することもできます。
/B 名前だけを表示します。(見出しや要約が付きません。)
/wスイッチは無効になります。
/C ファイルサイズを桁区切りで表示します。
このスイッチはデフォルト(既定)の設定です。
/-C とすると桁区切りが表示されません。
/D 名前を列(横方向)で並べ替えて一覧表示します。
/L 名前をすべて小文字で表示します。
/N 長い名前を右端に表示します。
/O 指定された項目(ソート順)で名前を整列(並べ替え)して表示します。
ソート順
N: 名前順(アルファベット昇順)
S: サイズ順(小さい方からの昇順)
E: 拡張子順(アルファベット昇順)
D: 日時順(古い方からの昇順)
G: グループ(ディレクトリから)
-: 降順(逆順)
/oスイッチと属性の間にはコロン(:)を記述することも、省略することもできます。
/P 1画面ごとに一時停止して表示します。
/Q ファイルやフォルダーの所有者を表示します。
/R NTFSファイルシステムで、ファイルの代替データストリーム(ADS:Alternate Data Stream)の名前とサイズを表示します。
/S 指定されたフォルダーとすべてのサブフォルダーにある、条件に一致するファイルとフォルダーを表示します。
/T どのタイムフィールド(日時フィールド)を表示または並べ替えに使用するかを指定します。
タイムフィールド
c: 作成日時
w: 更新日時
a: アクセス日時
/W 名前を横方向に整列してワイド形式で一覧表示します。
/X 長い名前を右端に表示します。
このオプションは 8dot3 形式以外のファイル名に対する短い名前を表示します。長い名前の前に短い名前を表示する点を除けば/n オプションと同じです。短い名前がない場合は、ブランクになります。
/4 西暦を表す4つの数値で年を表示します。
-(ハイフン) ハイフンは「/-c」「/-w」のように他のスイッチと併用し、ハイフンを指定したスイッチの動作を否定します。

DIRコマンドの実行例

以下にDIRコマンドの実行例をいくつか示します。

実行例1

以下の例では、カレントフォルダー(現在のフォルダー)の内容を、ファイルサイズ順(昇順)で整列して所有者情報と共に表示します。

実行例2

以下の例では、C:\Commandフォルダーの内容を、名前を列に整列して表示します。

実行例3

以下の例では、C:\フォルダーにあるシステム属性と隠し属性の両方を持つファイルとフォルダーを抽出し、長い名前には8.3形式の短い名前を添えて、ファイルサイズを桁区切りなしで一覧表示します。

スイッチについて

よく使うスイッチとオプションを環境変数「DIRCMD」に登録しておくと、DIRコマンドの既定値として機能します。(例: DIRCMD=/p)
環境変数のDIRCMDのスイッチの動作を否定する場合は、コマンドラインで逆の意味のスイッチのハイフン(-)を指定します。(例: DIR /-p)